2014年11月15日

3Dプリンターってよく分かんない

3Dプリンターはまだまだ一部の人しか使っていない状態で、
僕達には手の届く存在ではないように感じます。

芸術的な思考を持つ人には夢のような発明で、
色々と用途も思いつくのかもしれませんが、

正直一般人な僕としてはどうやって使うと効果的なのか発想が浮かびません。

そんなに有用なものとは思えないんですけど、何に応用できそうでしょうか?

小学生が夏休みの工作を作る際に、楽をするぐらいしかないように思います。

何でも作れるとはいっても、原材料は自分持ちですし、
3d設計が素人に出来るとは到底思えませんから、

大体の人は有り物をネットでダウンロードして材料用意して制作とかでしょ?

それで得をすることがあるとはいまいち思えないんですよね。

フィギュアの見本を取って、設計させる?
いやいや、それだったら出来合いのものを買った方が、
よっぽどいいものが手に入るでしょう。

あんまり3Dプリンターが手元にあることで得をするとは思えないんですよね。

あくまで芸術的なものを作る際の道具であって、
何でも作れるマシンではないんじゃないかと僕は思っています。

まぁ、一度も使ったことのない人間のつぶやきですので、話半分に聞いてくださいね。

私にとっては頑張ってヴィッツの価格を高く査定してもらうことが、
今の僕の一番の緊急課題ですから、それ以外はどうでもよい事です。



Posted by 友情 at 01:19